発達障害への取り組み 1 ー クリニックちえのわができること

今さらではありますが、発達障害が話題になることが多くなっています。

それを反映してか、発達障害に関連した相談が心療内科・精神科で増えています。

ちえのわも例外ではありません。

メンタル不調の背景にある学校や仕事での摩擦、対人関係のストレス、そこに発達障害が関連していることがあります。
最近では、ご本人から「私は発達障害ではないか?」と問われることもありますし、カウンセラーや医師に「発達障害かもしれない」と言われた、という方も来られます。

クリニックちえのわと発達障害

クリニックちえのわは発達障害の専門機関ではありません。

ただし、専門機関と呼べるところは圧倒的に不足しているのが現状です。こども家庭センターや発達支援センターがそのような機関だとしても、発達障害の問題について総合的に、オールインワンで対応できる機関ではありません。関係者のみなさま、すみません…
ですので、ちえのわのような小さなクリニックでも、発達障害への対応は必要です。

それだけではありません。
私たちはトラウマインフォームドアプローチ(TIA)を目指しています。TIAはまた、発達を考慮したアプローチ(development-informed approach?)でもあります。

繰り返し述べましたが、メンタルヘルスの問題の多くにACE(子ども時代の有害な体験)が関わっています。

ACEと発達障害の問題はつながりがあります。

杉山登志郎さんの『子ども虐待という第四の発達障害』に詳しいですが、

  • 発達障害の子どもはACEを持ちやすい
  • ACEのある人は発達障害の人と共通の問題を抱えやすい(杉山の「第4の発達障害」、van der Kolkの「発達性トラウマ障害」など)

そのような理解のもとで、クリニックちえのわはむしろ積極的に、発達障害に取り組んでいます

クリニックちえのわができること

と言っても、小さな医療機関です。できることは限られています。

私たちができるのは今のところ

  • 発達障害の診断
  • 手帳・年金診断書の作成
  • ご本人やご家族への説明と心理的サポート
  • 合併症、二次障害の治療
  • 関係機関(発達支援センター、就労移行支援事業所など)への紹介

ぐらいにとどまります。

  • 関係機関との連携
  • 学校や職場への働きかけ

については始まったばかりというところ。

そして発達障害に特化した治療については今後の課題です。

  • 認知行動療法、SST
  • 薬物療法

前者については、時間とマンパワーの問題が解決すれば、関係機関と協力してチャレンジしたいと思っています。

後者については慎重に考えたいと思います。たとえばストラテラがADHDの人のつらさを和らげることはあると考えています。ただ、認知行動療法、SSTがまずできて、補助的に薬物療法、というのが望ましい治療のあり方ですし、発達障害への薬物療法、特に若い人へのそれには賛否両論があります。引き続き検討して行きます。


このエントリーでは「発達障害」という単語を何の説明もなく使って来ました。

発達障害=自閉症またはADHDまたは学習障害

と何となくイメージされると思いますが、これには説明が必要です。

次回は、私たちが発達障害をどのように理解し、患者さんにどのように説明しているかをお話したいと思います。

「次回に続く」が多くてすみません…。