4つのR(まず備えるべきこと)ートラウマインフォームドアプローチ入門 4-2

引き続きSAMHSAのガイダンス(PDF)を読んで行きます。

トラウマインフォームドなサービスがまず備えるべきこと(assumptions)としての4つのRー

Realize(理解する)、Recognize(気づく)、Respond(応答する)、Resist(抵抗する)

今回は2番目の「Recognize(気づくこと)」からです。

トラウマに気づく(Recognize)

原文から引用 クリックすると開きます

People in the organization or system are also able to recognize the signs of trauma. These signs may be gender, age, or setting-specific and may be manifest by individuals seeking or providing services in these settings. Trauma screening and assessment assist in the recognition of trauma, as do workforce development, employee assistance, and supervision practices.

サービス利用者だけではなくサービス提供者のトラウマにも気づくことが求められています。トラウマのスクリーニングと評価は人材開発やスタッフの支援、スーパービジョンでも行われます。

再−外傷化に抵抗する(Resist)

分量の関係でResponseは次回に回し、先に4番目のResistを説明します。

原文から引用 クリックすると開きます

Organizations often inadvertently create stressful or toxic environments that interfere with the recovery of clients, the well-being of staff and the fulfillment of the organizational mission.27 Staff who work within a trauma-informed environment are taught to recognize how organizational practices may trigger painful memories and re-traumatize clients with trauma histories. For example, they recognize that using restraints on a person who has been sexually abused or placing a child who has been neglected and abandoned in a seclusion room may be re-traumatizing and interfere with healing and recovery.

トラウマインフォームドアプローチを目指す組織であっても、利用者やスタッフにとってストレスが大きい環境になりがちです。そこで起こるトラウマが、利用者の回復を妨げ、スタッフの健康を損ね、結局は組織のミッションが達成できなくなります。

特に、精神科病院で広く使われている強制的手段は再外傷化(retraumatization)をもたらします。たとえば性被害体験のある人への身体拘束、虐待に遭った子どもへの隔離が何をもたらすかは想像力を少し働かせれば分かるでしょう。そして、そのような人々だけでなくすべての人が再外傷化を被る可能性があると考えるのがトラウマインフォームドアプローチなのです。

4つのRの最後にResistが置かれていることは考えさせられます。

トラウマについて理解し(Realize)、気づき(Recognize)、応答する(Respond)組織になってもそれだけでは再外傷化は防げない、という認識があるのかもしれません。組織は人の集まりでありそこには自ずと力関係が生じます。力関係があるところには対人暴力が付き物です(「3つのE トラウマとは何か?」)。医療機関はもとより、サバイバー支援や当事者のグループもパワハラやセクハラなど対人暴力と無縁ではありません。私自身も経験しています。それを前提に、再外傷化を、なくすことはできないまでも抵抗する(Resist)ことが必要なのです。

また「まず害をなすなかれ(Primum non nocere )」というフレーズを連想します。これは医療者に対する戒めとして伝わっている言葉(「ヒポクラテスの誓い」に由来するとされますが原典にこの言葉自体はありません)です。治療や支援でできることは案外少ないものです。私たちは決して思い上がってはなりません。まずせめて「害をなさない」こと、再−外傷化、二次被害を起こさないことを目指したいものです。