薬に頼らない診療

「心療内科にかかりたいけど、薬はなるべく使いたくない」

心療内科・精神科では薬を使った治療が広く行われています。古くから「薬漬け」と言われるように、大量の薬を処方するクリニックや病院があるのは残念ながら事実です。

回復の手応えがないまま、眠さやだるさを感じながら薬を飲み続けている方によく出会います。また、薬を飲むことの不安から受診をためらう、という話もよく聞きます。

クリニックちえのわでは薬に頼らない診療を目指します。

心療内科・精神科では、「眠れない」「訳もなく不安」「気持ちが落ち込む」などの「症状」に対して薬(向精神薬と言います)が処方されることがあります。

まず、向精神薬は症状に対するものであり、おおもとにある問題を解決したり病気を治したりするものではない、ということを知っていただきたいと思います。

それでも症状を和らげる効果があるなら向精神薬を使う意味はある訳ですが、さらに次のような問題があります。

  • 副作用が効果を上回ることがある
  • 習慣性や中止後の再発のため、無期限に服薬を続けざるを得ないことがある
  • 医学的な裏付けが乏しい(有効性が疑わしい投薬が習慣的に行われている)

これらに気をつけないとどうなるでしょう。

  • 症状は和らげられたが、より生活しづらくなった
  • よくなった感じがしないのに、何年も通院して薬を飲み続けざるを得なくなる
  • 雪だるま式に薬が増えて行く

など困ったことが起きます。

このことを踏まえて、わたしたちは薬に頼らない診療を心がけています。

まず「薬だけで問題が解決することは多くはない。一方、薬なしで問題が解決することがある」という考え方を基本にします。

そして、薬を使う場合でもその限界や短所をよく知って使う必要があると考えています。服薬を提案することもありますが、その場合はメリットとデメリット、期待される効果と副作用について説明を行い、同時に他の選択肢の提示を心がけます。つまり薬を飲むことも飲まないことも自分で選ぶことができますし、一度選んでも変えることもできます(「やっぱり飲まないことにする」など)。

なお、以前他の病院やクリニックから薬を処方された方については、改めてその効果や副作用について話し合った上で方針を決めることになります。

  • そのまま続ける
  • 減薬するなど、より適正な処方にして行く
  • 薬以外の方法に変更する

などいくつかの方針が考えられます。薬に頼らない診療を心がけることと、一律に薬を使わないことを勧めることとは異なります